こどもの日と端午の節句は一緒?それぞれ何がどう違う?
5月5日はこどもの日と端午の節句の日。春はこういった子供のイベント行事が増えてきますよね。
ところで、このこどもの日と端午の節句って同じ日にありますが、それぞれどんな違いがあって、お祝いはするものなの?と意外と知らない人は少なくありません。ふと子供に質問されたときに回答に困ってしまいますよね。
そこで、今回はそんなこどもの日と端午の節句は一緒なのか?それぞれの違いやお祝いの仕方を調べてまとめてみました。
目次
端午の節句の後に作られたのがこどもの日
こどもの日も端午の節句も同じ5月5日のことを指しますが、私たちが子供の頃は「ゴールデンウィークがやってきたー!」とただ単に祝日を楽しむだけのものでしたが、それぞれきちんと意味があります。
実はこどもの日は1948年に制定されたもので、それ以前は端午の節句と呼んでいました。
端午の節句とは?
端午の節句は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われ、香りの強い菖蒲やヨモギを家の玄関につるして、ショウブの根や葉っぱを入れた菖蒲湯に浸かって無病息災を願うための行列でした。家族がみんな健康で幸せになりますようにという昔ながらの風習だったのですね。
また、菖蒲を武道や武勇の意味にあたる尚武(しょうぶ)という言葉にかけて、兜や鎧といった男性の勇ましさを象徴する飾り付けを行うことで男の子の誕生や成長を祝う「尚武の節句」として親しまれてきたようです。
男の子が生まれて初めて迎える端午の節句を「初節句」と呼びます。
こどもの日とは?
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」として定められた国民の祝日の一つです。
本来、5月5日は端午の節句として男の子の成長を祝う日でしたが、国会に5月5日を男女問わずこどもの成長を祝う日にしたいという内容の請願が多数寄せられたことがきっかけで、5月5日のこどもの日が誕生しました。
こどもの日は子供の成長を祝う日ですが、「母に感謝する」という点では母の日に似た感じもあります。
鯉のぼりは男の子がいない家庭でも飾っていいの?
こどもの日と端午の節句の違いや意味が理解できたところで、鯉のぼりは男の子がいる家庭でないと飾ってはダメなのでしょうか?そもそも鯉のぼりは何のためにするものなのでしょうか?
鯉のぼりは男の子が生まれた感謝を神様に伝えるためのもの
鯉のぼりの由来を調べると、元は「鯉が滝を登ると竜になる」という中国の伝説になぞったもので、男の子の成長や出世を願うものだったようです。このことから、男の子が生まれた家は鯉のぼりを立てて神様に報告し、守ってもらうという目的があったようです。また、武家の家に男の子が生まれると鯉のぼりを立てて祝っていたようで、鯉のぼり=男の子という風習ができました。
今は女の子でも鯉のぼりを飾ってOK!
鯉のぼりの由来をみると、確かに本来鯉のぼりは男の子のためのものでしたが、最近ではあまり性別にこだわらず、女の子でも鯉のぼりを飾る家庭が増えています。保育園や幼稚園でも、男女が混ざって鯉のぼり作りをしているところが今や一般的なので、鯉のぼり=男の子のものということを知らない子供や大人も多いです。
世間の認識では「鯉のぼり=子供の成長を願う」というイメージがピッタリなのではないでしょうか。女の子向けの可愛い鯉のぼりを販売しているお店もたくさんあるので、女の子の家庭でも鯉のぼりを飾りたいなら飾ってお祝いしてあげましょう◎
五月人形は女の子でいう雛人形代わり
女の子のいる家庭は3月3日に雛人形を飾るように、男の子がいる家庭は5月5日の端午の節句には五月人形を飾ります。
五月人形の由来は?
五月人形の由来は、主体となる人形のようにたくましく成長して欲しいという願いが込められています。また、五月人形と一緒に鎧や兜を飾るのは、命を守る道具の象徴として男の子を危険から守って安全に暮らせますように、という願いが込められています。
いつから飾ればいい?
五月人形や鎧兜、鯉のぼりは早ければ早いほど良いとされています。理由は先手必勝から来ており、武将との関連性があるのではと言われています。具体的な期間は決まっていませんが、端午の節句の1週間ほど前や春分の日が終わってから、というのが一般的です。縁起をかつぐために大安の日に飾る人もいます。基本的にはいつ飾っても良いとされていますが、遅くても4月下旬までには飾るようにしましょう。節句の場合は、3月下旬頃から飾って少しでも長い期間飾るところも多いようです。
男の子と女の子どっちもいるときは?
男の子も女の子もいる家庭は、3月と5月の両方をお祝いします。3月3日は女の子のために雛人形を、5月5日は男の子のために五月人形や鎧兜を、鯉のぼりは子供たちみんなのために、といった具合で飾り付けをして成長を祝ってあげましょう。
こどもの日と端午の節句、それぞれのお祝い方法
こどもの日と端午の節句、それぞれ由来や飾り付けについて分かりましたが、お祝いの仕方に違いはあるのでしょうか。祝い用の食事や贈り物など、それぞれのお祝い方法をまとめました。
端午の節句
・贈り物
初節句の場合、お祝いは母方の祖父母が五月人形を贈るのが本来の習わしですが、最近ではどちらとは言わず両方の祖父母から折半して五月人形を贈ることが多いです。また、親戚や仲人からもお祝い品を贈られることがあり、金額的な相場は親戚で5,000円〜10,000円、仲人は3,000円〜5,000円が一般的です。友人ならたまごボーロが人気No.1のお土産品だそうです。
・食事
端午の節句に出される食事は、関東地方では「柏餅」、関西地方では「ちまき」が一般的です。子孫繁栄や邪気を払うなどといった意味合いがあります。それ以外では、出世を願うブリ、勝負強さを願った勝男とかけてカツオ、まっすぐ伸びるという特徴からタケノコといった食材を使った料理でお祝いをします。
今は子供でも食べやすいレシピがたくさん本やネットで探せるので、子供の好みに合わせたレシピで美味しい料理を作ってあげたいですね◎
こどもの日
・贈り物
こどもの日は子供の成長を願う日なので、鯉のぼり以外は特別な贈り物をしないといけない風習はありません。あえて子供に何か贈り物をするなら、その子の好きそうなおもちゃや洋服などをプレゼントしてあげるのが良いかも知れません。部屋に飾れる可愛い鯉のぼりの置物もいいかも◎
・食事
こどもの日も端午の節句と同様に、柏餅やちまきを食べる家庭が多いです。鯉のぼりに見立てたちらし寿司や子供の好物など、いつもとは違って少し豪華な食事を用意してあげましょう。レシピでは鯉のぼり風やアンパンマンのオムライス、いなり寿司、鯉のぼり風のロールケーキなども人気です。少し奮発してちょっといいご飯屋さんで外食するのも良いかも知れませんね。
まとめ
こどもの日と端午の節句、それぞれ意味合いは違っても子供の成長を願う日には変わりありません。
昔は男の子だけだった端午の節句も、鯉のぼりは今や男女関係なく飾るのが一般的ですし、お祝いの食事もこどもの日も端午の節句もあまり区別がなく食卓に登場します。五月人形や鎧兜を贈るのは男の子のときだけなので、女の子がいるご家庭には3月に雛人形を贈ってあげましょう。子供と一緒に鯉のぼりを作ったり好物の料理を作ってあげたり、楽しい1日にしてあげたいですね。