早生まれ、遅生まれ、メリットデメリットを教えて!

この記事は2020年4月1日に更新されたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

妊娠して出産予定日が分かると、早生まれか遅生まれか気になるママやパパもいるかと思います。それぞれにメリットとデメリットがあり、ママや家族が早めに正しく理解しておくことで、ママの職場復帰や保育園などの入園準備の計画が立てやすかったり、子育てが少し楽になったりすることも。今回は特に、妊娠中のママさんに目を通していただきたいコラムです。

 

 

目次

早生まれ、遅生まれって?

「うちの子早生まれだから遅生まれの子よりできることが少なくて…」なんていう会話を、友人や知り合いから聞いたことはありませんか?早生まれ、遅生まれとは言うけれど、一体いつからいつまでに生まれた子が早生まれなの?と疑問に感じているママもいるでしょう。

 

1月1日~4月1日の間に生まれた子どもが早生まれ

3月31日ではなく、なぜ4月1日の子も早生まれに計算されるのかというと、学校教育法では「小学1年生になるには6歳になった翌日以降に4月1日を迎えること」とされているため、4月1日も早生まれにカウントされます。

 

4月2日~12月31日の間に生まれた子どもが遅生まれ

上述のように、早生まれの期間以外に生まれた子どもは全員遅生まれとなります。

 

単純に誕生月で計算すると早生まれの赤ちゃんの割合は少ないことになりますが、一般的に遅生まれの子とどのような差があるのでしょうか?

 

 

早生まれのメリット

早生まれはどうしても損だという印象が強いですが、実は以下のような嬉しいメリットもあります!

 

メリット1 3年保育であれば3歳になったばかりで入園できる

ママの職場復帰が早く、生後数か月で保育園に入園する場合もありますが、3年保育の幼稚園も根強い人気がありますね。3年保育の場合、入園は3歳になった翌日以降に4月1日を迎える子となるので、遅生まれの子は4歳に近いタイミングで入園となりますが、早生まれの子は3歳になってすぐに幼稚園に入園することができるので、ママや家族に時間の余裕ができるというメリットがあります。

 

メリット2 周りに刺激され、競争心や向上心が育つ

保育園や幼稚園に入園すると、家庭では味わうことのできない同じ年齢の子ども同士でさまざまなことを刺激し合う環境に置かれます。早生まれの子のデメリットでもご紹介しますが、遅生まれの子と比べるとできることの範囲がどうしても狭いことも。しかしその刺激で「自分もできるようになりたい!」、「負けるもんか!」と、競争心や向上心が芽生え、結果的に子どもの向上心の成長につながります。

 

 

遅生まれのメリット

「早生まれより遅生まれのほうが得」と耳にしたことがあるかも知れません。その一番の理由として挙げられることは、個性や誕生月により多少の違いはありますが、早生まれの子よりもある程度心も体も成長してから入園・入学するので、頭脳・体力面でのメリットが大きいとされています。

 

メリット1 できることが多く、自分に自信がつきやすい

例えば、4月2日生まれの遅生まれの子と4月1日生まれの早生まれの子では、誕生日が約一年違いますが同学年となります。当然ですが、遅生まれの子は約一年成長が早いことになるので、体格においても、できることも早生まれの子と大きく差がでます。走るのが早かったり、道具を上手に使うことができたりなど、「周りより上手くできる」というような出来事を幼稚園や保育園などで経験することによって、自分に自身がつきやすいメリットがあります。

 

メリット2 運転免許などの取得が周りよりも早い

満18歳を迎えると自動車運転免許証の取得に向けて勉強し試験を受けることができるので、遅生まれの子は早生まれの子よりも早めに取得することができます。成人式でまだ成人を迎えていない早生まれの子もいますが、遅生まれであれば成人しているので飲酒できる、などということも挙げられますね。

 

早生まれのデメリット

次に、早生まれのデメリットをご紹介します。同学年の遅生まれのお子さんと比べると、どうしても早生まれの子は成長面で不利な場合が多いですが、目に付くのは幼少期だけで、成長するにつれて本人の性格や努力、環境などで驚くほどの成長を遂げ、才能を開花させることもありますので、ママやパパがあまり悩み過ぎないようにしたいですね!

 

デメリット1 体格が小さい

特に幼稚園や保育園、小学校の低学年のころまでは遅生まれの同学年の子と体格の差が気になってしまうことも。個人差はありますが、第二次成長期でグンと身長が高くなったり、生まれ持った体質では適度な運動をすることによって体格が成長することもあります。むしろ、小さなころは「かわいい!」と周りからチヤホヤされることのほうが多いのではないでしょうか?体格面ではあまり気にせず、のんびりと成長を楽しみましょう。

 

デメリット2 運動や学習面で不利な面も

前述にもあるように、4月2日遅生まれの子と、4月1日早生まれの子の差はほぼ1年。同じ同級生でも運動面や学習面で大きな差がでることもあります。しかし、ママやパパが周りと比べないことが一番のポイントです。「わが子の成長ペース」を見守り、一人ひとりにあった得意不得意に向き合っていきましょう!

 

デメリット3 保育園活動に不利な場合も

産後すぐに職場復帰を考えているママも増えてきており、産前からいくつか候補となる保育園を探している方も多くいます。しかし多くの自治体では4月入園の保育園の申し込みの期間を9月~年末くらいまでとしているので、まだ生まれていない早生まれの子は申し込みができません。また、年度途中で入園できる月齢になっても、保育園の空き枠が少なく争奪戦になることもデメリットとして挙げられます。先輩ママからアドバイスを受けたり、コツを教えてもらいましょう。

 

遅生まれのデメリット

遅生まれにはあまりデメリットがない、というイメージですが、成長してから湧く悩みもあるようです。

 

デメリット1 自信過剰になりやすいことも?

「小さなころから同級生と比べていろんなことができる」ことが当たり前で、環境によっては自分に対する自信が付きすぎてしまうこともあるようです。あまりのんびりしすぎると、いつの間にか周りに追い抜かされていた!なんてことも。周りとの差で優位に立てるのは、幼少期までとも言われていますね。ママや家族が協力し、努力を惜しまず継続する力をつけてあげたいです。

 

デメリット2 同学年では先に年をとる

早生まれの同級生より先に誕生日を迎えるので、誕生月によっては周りより常に1歳年上ということも。大人になってからは半年以上誕生日が違うと、「あの子まだギリギリ20代なの!?私はもうすぐ31歳なのに…」と、細かいことを気にする女子もチラホラ。

 

まとめ

親としては早生まれのデメリットばかり気にしてしまいますが、成長するにつれて気にならなくなるもの。「周りと過剰に比べない」ことが、ママやパパにとっても、なにより子どものために重要となります。本人の個性を伸ばす子育てにより、子どもの将来の可能性は広がりますね!

The following two tabs change content below.

ナノマム編集部

こんにちは!ナノマム編集部です。この記事はナノマム編集部が書きました。他にも気になる、知りたい情報などがあれば、お気軽にメッセージくださいね!お待ちしております!

最新記事 by ナノマム編集部 (全て見る)

ナノマム弁当
ライカラ電子書籍
present
健康
お金
届出