産褥期の過ごし方~心と体の回復期~
妊娠・出産を経験したママの体と心は、自分や周りが思う以上に疲弊しています。産褥期の過ごし方は、後々のママの健康や体調に影響するという医師もいるほど、この時期の過ごし方は重要です。ママだけではなく、パパや両親などママを支える人たちも、産褥期について詳しくしっておきましょう。
目次
産褥期とは何でしょうか?その期間はいつまで?
産褥期という言葉を聞いたことがあるパパは意外と少ないようです。妊娠し、出産したらママの体は元通り、と勘違いしているパパも多いですが、この時期は過ごし方に注意が必要です。
そもそも産褥期とは何?
女性は、出産してお腹に赤ちゃんがいなくなったからといって、すぐに妊娠前の状態に戻るわけではありません。赤ちゃんが入っていた子宮は、約6週間かけてゆっくりと元の卵ぐらいの大きさまでに戻ります。ほかにも、胎盤の一部や血液、粘液などが体外に排出される悪露(おろ)と呼ばれるものや、母乳を作り出すために、乳房がはったり、痛みを感じることがあります。このように、出産で起きる体の変化が起こったり、体が元の状態に戻ろうとする時期を産褥期といいます。
産褥期は、いつからいつまで?
産褥期の期間は出産した日から、ママの体が妊娠前の体の状態まで戻るまでをいいます。体の状態が戻るまでには、個人差があるため、産後〇日まで、ときっちり決まっているわけではありません。ママの体は、産後大体6~8週までに元の状態に戻るといわれていますので、そのぐらいの期間を産褥期と呼んでいます。
産褥期のママの主な症状は?
個人差はありますが、産褥期にママの体に起こる変化をご紹介します。中には、症状がひどく、起き上がれないママもいます。体調が悪い時は、無理をせず、周りの助けを借りるようにしましょう。
悪露(おろ)
出産後すぐに始まる悪露は、最初のうちは夜用のナプキンでもすぐに替える必要があるぐらい、多く出血します。悪露の量は徐々に少なくなり、産後6~8週間で終わります。悪露は、出産の時に体内に残った胎盤の一部、子宮内膜、産道の分泌物、血液、粘液などが排出される過程でおこります。2か月以上悪露が続く場合は、病院で相談しましょう。
乳汁(にゅうじゅう)
産前から症状が出るママもいますが、多くは産後2~3日目から乳房がふくらみ、かたくなり、乳汁の分泌が始ります。この最初の乳汁を初乳といい、母乳の中でも抗体やビタミンが多く含まれています。赤ちゃんに授乳をすることで、徐々に乳汁の分泌が安定し、栄養価の高い成乳になります。
貧血、めまい
妊娠している時に出ていたホルモンも、出産後には分泌が止まります。一時的にホルモンの量が著しく変化するため、体がついていかず、貧血やめまいといった症状が起こる場合があります。個人差がありますが、産後8週間程度、産褥期が終わる時期には収まる場合がほとんどです。産後無理をすると、症状が悪化する場合もありますので、こういう症状がある場合は、なるべく無理をしない生活を心がけましょう。寝不足は貧血・めまいを悪化させる原因になりますので、パパに夜の授乳をお願いするなど、ゆっくりと眠る時間をなるべく作りましょう。
便秘、痔
妊娠中も産後も悩むママが多いのが便秘と痔です。妊娠中から大きくなった子宮が腸を圧迫するため便秘になるママが多いのですが、産後、特に会陰切開をしたママはいきむことが怖い、ガマンしようという心理が働き、さらに便秘が悪化してしましまいます。出産時のいきみで痔になってしまうママもいます。これらの症状もしばらくするとほとんどのママが治まります。
体のむくみ
妊娠中に悩まされることも多い体のむくみですが、出産後もむくみには注意しましょう。妊娠中は、赤ちゃんのために体が勝手に水分や栄養をため込もうとするために、むくみやすい体になっています。その状態は、出産後すぐにはなくならないので、産後のママはむくみにも気をつけましょう。
蕁麻疹(じんましん)
意外と知られていませんが、産後のママの中には体質が変わり、食事や衣類などから蕁麻疹が出てしまうママもいます。蕁麻疹の原因は、ホルモンバランスの不調による場合が多く、産後半年ぐらいでほとんどの場合、症状が落ち着きます。長引く場合は医師に相談をしてくださいね。
イライラや落ち込み
これもホルモンバランスの変化で起こる症状の一つです。ホルモンが激減するためにおこりますが、産後すぐ、産後半年以上たってから、とおきる時期はまちまち。全く変化がないママもいます。イライラや落ち込みの原因がホルモンだとしても、ママにとっては辛いもの。保健師さん、助産師さんなどに相談したり、夫、両親に相談するだけでも、心が軽くなりますよ。
産褥期に食べたほうが良い食材や、料理のメニューは?
栄養状態が今よりも悪かった頃は、産後のママにはお餅を食べさせたほうが良い、と言われていました。現在では、栄養状態がよいため、お餅を食べすぎてしまうと、逆に乳腺がつまり、乳腺炎の原因になる場合もあります。古くからの知恵も大切ですが、今のライフスタイルに合わせた食事内容で、産褥期を乗り切りましょう。
鉄分
出産時の出血や、産後の悪露でママの血液は不足気味になっています。そこに、授乳がはじまると、母乳は血液から作られますので、さらに貧血になりやすい状態に。貧血を予防するのに効果的なのはやはり鉄分。レバー、牛肉、小松菜、ほうれん草などを積極的に食べるようにしましょう。
カルシウム
カルシウムも、母乳に含まれる成分ですので、積極的に摂取しましょう。カルシウムが不足すると、骨密度が下がってしまい、将来骨粗しょう症になりやすくなってしまいますので、注意が必要です。カルシウムを多く含む食品は、小松菜、牛乳、チーズ、豆腐、ヨーグルトなどです。
タンパク質
妊娠中に落ちてしまった筋肉を再びつけるために、タンパク質も摂取します。タンパク質をとることで、基礎代謝があがり、太りにくい体を手に入れることができます。豆腐、鶏むね肉・ささみ、白身魚、ひれ肉などに多く含まれています。
ビタミン(葉酸)
産後、子宮を回復させるのに効果的なのが葉酸です。その他にもビタミンは、産後の細胞分裂や赤血球を作るために使われます。葉酸は、ほうれん草、アスパラガス、春菊などに含まれていますが、含有量が少ないため、サプリメントなどで補うことも検討しましょう。
産褥期の行動で気をつけること
産後、自宅に戻ってきたら赤ちゃんのお世話や、家事などやることがいっぱい!全てやってしまうと、ママの疲労はピークに達し、産後の体の回復にも影響を及ぼします。
産後1~2週間はなるべく安静に
退院したばかりのママの体は、まだまだ本調子ではありません。この時期は、授乳やおむつ替えなど最低限のお世話にとどめ、パパや両親、兄弟などなるべく周囲の人に助けてもらいましょう。常に横になっている必要はありませんが、起きている時もなるべく安静に、ソファーなどでゆったりと過ごしましょう。
産後3週間で「床上げ」します
産後3週間を過ぎると「床上げ」といい、少しずついつもの生活をスタートさせます。ただし、いつもと同じペースで家事をしてしまうのは、まだまだ早い時期。いつもの半分ぐらいの家事を体調と相談しながら徐々に行ってください。悪露や貧血などの症状がまだ続いている時期ですので、頻繁に休憩をするなど、体調に気をつけましょう。
1カ月検診を過ぎたあたりから、徐々に普段の生活に戻ります
ママの産後1カ月検診が終わり、医師から特に注意がなかったら、普段の生活に戻る準備ができた合図です。ですが、産褥期は産後6~8週間。悪露が続いていたり、貧血などの症状がある時は、なるべく無理をしないようにしましょう。短時間なら友人を家に招いても負担にはならない時期になります。
まとめ
妊娠していた体から、妊娠前の体に戻るまでの産褥期。6~8週間の間ですが、この時期の赤ちゃんは授乳間隔も短く、おむつ替えも頻繁で、夜泣きもあり、お世話が大変な時期でもあります。ママの体調が回復するまでは、周りの人の助けを借りて、なるべく負担がないように上手に過ごしましょう。