子供の隠れ脱水症状に気をつけて!熱中症対策まとめ
熱中症になるのは大人だけでなく、子供でも起こりうる症状です。特に子供は自分で体調管理をするのが苦手なので、親が熱中症対策をとって守ってあげなければいけません。夏が近付いてだんだん暑くなってくると、プールや海といった楽しいレジャーイベントがたくさんありますが、そんな楽しい中でも子供が熱中症になってしまわないような対策が必要です。
そこで、今回は子供を守るための熱中症対策についてまとめました。
目次
子供と大人で熱中症のなりやすさは違う?
暑い夏に気を付けたい熱中症、子供が赤ちゃんだったり小さかったりすると熱中症にならないか心配になるママも多いですよね。ところで、大人と子供で熱中症のなりやすさや危険度に違いはあるのでしょうか?また、それぞれ対策にも違いが出てくるのか気になりますよね。
体温調整が苦手な赤ちゃんは要注意!
赤ちゃんは大人に比べて体温調整機能がまだ十分に発達しきれていないので、大人よりも熱中症になりやすいと言われています。スヤスヤ寝ている、機嫌が良い、水分補給をしていても熱中症で体調を崩してしまう可能性が高いです。大人でも油断すると知らない間に熱中症になってしまうので、乳幼時期の赤ちゃんはとくに注意が必要です。
大丈夫かな?と思ったら、すぐになるべく涼しい場所へ避難して、水分補給と首や脇、頭などを冷やしてすぐに病院へ連れて行きましょう。緊急なら救急車をすぐにでも呼ぶようにしましょう。
太陽が出てない日でも熱中症に気を付けて
大人でも子供でも言えることですが、熱中症は太陽が出ている晴天の日に限るものではありません。実はあまりきちんと認識されていませんが、日差しのない室内でも高温多湿の環境下であれば熱中症になります。
熱中症は体に熱がこもることで起こる症状なので、例え雨や曇りの日でも、
・気温が高い
・湿度が高い
・風がない
という条件が揃えば、熱中症のリスクは一気に高まります。水分補給をしっかりしていても、湿度が高くて風もないと、体の熱を外に発散させることができなくなるので、熱が体にこもってしまって熱中症になりやすくなります。こういった日は外出を控えるのがベストです。室内でも除湿機のスイッチを忘れずにONにしておきましょう◎
熱中症対策は何月頃から始める?
熱中症は気温や湿度が大きく関わってくるので、蒸し暑い日は特に要注意です。では、具体的にいつ頃から熱中症対策を始めるのがいいのでしょうか。熱中症は、雨でジメジメする梅雨の時期と、気温が一気に上昇する真夏日が要注意だと言われています。
梅雨の時期(6月〜7月)
梅雨の晴れ間や梅雨明けに一気に気温が上がるときに熱中症になる患者が増えるそうです。この時期は体がまだ暑さに対応しきれていないので、汗をうまくかけずに熱を発散しにくく体調を崩しやすい時期です。このあとに暑い日が続くと徐々に体が慣れてくるそうですが、子供やお年寄りは特に注意が必要です。
真夏の時期(7月〜8月)
真夏の日中で最高気温が高くなった日は熱中症になる患者も増えます。また、夜も熱帯夜が続けば夜間でも体の体温が逃げにくく熱中症で体調を崩す人が増えることが分かっています。
対策としては扇風機やエアコン、アイス枕などで体の熱を逃がしてしっかり体温管理を行いましょう◎
自宅や外出先で気をつけたい熱中症の予防方法
熱中症の対策としては、まずは体にこもった熱をしっかり放出することが重要です。水分補給も大事ですが、それだけでは熱中症は予防できません。自宅や外出先で気を付けるべきポイントや予防方法をご紹介します。
水分をこまめに取る
まずは基本的な水分補給。汗とともに水分がどんどん体から蒸発していくので、水分補給はこまめに摂取するようにしましょう。汗で塩分も溶け出るので塩分も補給するためにスポーツドリンクが良いとされますが、スポーツドリンクには糖分が多く入っており、糖分は喉が渇きやすくなります。できれば、スポーツドリンクと水や麦茶などの飲料水の両方を準備するのがベストです。特に麦茶は体の熱を下げる効果があるので、夏は麦茶をたくさん飲むのがいいでしょう。
日差しや熱がこもりにくい服装を心掛ける
暑い日差しから体や頭を守るために、外出時には帽子や日傘をさすように心掛けましょう。服装も通気性のよいメッシュ生地のものや、汗をよく吸収するタイプの服を着るのが好ましいです。
赤ちゃん連れで外出するときは、ベビーカーに保冷剤を引いて熱対策をし、日差しから守るための薄いブランケットも上手に活用しましょう。汗をかいたら授乳室やトイレでお着替えさせてあげるために、外出時は着替えを2〜3着用意しておくのが◎です。
地面の照り返しに要注意
特に赤ちゃんを乗せたベビーカーで注意したいのが、地面からの照り返しです。ベビーカーに乗った赤ちゃんは、大人に比べると地面との距離も近く、熱いアスファルトだと照り返しの影響を受けやすくなります。真夏日でどうしても赤ちゃんを連れて外出しないといけない日は、車で出掛けるかベビーカーは控えて抱っこ紐で出掛けると地面からの距離も遠くなります。暑い日の抱っこ紐は体の密着度が増すので、保冷剤を活用したり、こまめに涼しい場所へ移動したりしましょう。
暑い中に赤ちゃんを放置するのは絶対にNG!
暑い中でも赤ちゃんがスヤスヤ寝ているから大丈夫、という認識はNGです。赤ちゃんは自分で体温調整するのが苦手なので、赤ちゃん本人でさえ熱中症になっていることに気が付きません。車の中でエアコンを付けているから大丈夫と思って1人で放置させるのも絶対にしてはいけません。車の誤作動でエンジンが止まると大変なことになりかねないので、子供の側にしっかり付いてあげましょう。
室内でも熱中症になる!油断しないこと
野外以外の室内でも、日差しが強くて窓際で子供が遊んでいる場合は、外出時と同様にしっかりした熱中症対策が必要です。室内で遊ぶときは熱を遮断するカーテンで日差しを避けたり除湿機のスイッチを入れて湿度を下げたり、室内で起こりやすい熱中症から守ってあげましょう。
夏野菜は体の熱を下げる!
夏野菜として知られるナスやキュウリ、トマトは体の熱を下げやすい特徴があります。季節の野菜は体にも良いので、体力作りや熱中症対策としても良い方法です。逆に、秋や冬の野菜であるかぼちゃは熱を溜めやすい特徴があるので、真夏日は避けた方がいいかも知れません。麦茶も体の熱を下げる効果や利尿作用で体温調整をしてくれるので、ジュースよりも麦茶をたくさん飲ませてあげましょう。
常に様子を伺うこと
あらゆる熱中症対策をとっていても、子供は急に体調を崩してしまいます。暑さで体調が悪化しないように、元気で遊んでいても常に体調は大丈夫か様子を伺うようにしてあげてください。熱中症が起こりにくい環境でも、気付いたらおでこが熱かった!なんて話も珍しくありません。熱中症が起こりやすい6月〜8月、残暑のことも考えると9月頃までは暑さで体調が急変しないかしっかりと様子をみてあげましょう。
まとめ
熱中症は大人よりも体温調整が苦手な子供がなりやすいものです。日差しから守る帽子や通気性の良い服装、水分補給をしっかり行うといった基本的な対策から、室内で気を付けたいポイントもしっかり踏まえて暑い夏を乗り越えましょう。
夏野菜や麦茶は体の熱を下げやすいので、普段の食事にも注意が必要です。しっかり熱中症対策をとって、楽しい夏を過ごしましょう!